奥多摩・奥秩父
大菩薩嶺・こめつがの森(2021年7月) 大菩薩嶺・こめつがの森。山だらけの山梨県がここは後世に残したいと「やまなしの森100選」に選んだ貴重な植生の場所。 たっぷり雨が降った梅雨明け後の森。緑が本当に生き生きしていました。そんな中このほわほわの植…
大菩薩嶺・唐松尾根を駆け抜けるバンビ(2021年7月)気が付くとずっと24ミリ。 高気圧がバーンと張り出した2021年梅雨明け2日目。この夏、これ以上のお天気は望めないであろう日に山に居られたことに感謝。光り輝く大菩薩の森。苔の葉裏まで日差しが届く明…
例年GWは早々と雪解けする奥秩父の山・特に雲取山で泊まるというのが、恒例なのですが昨年に続いて今年も泊りは自粛。「健康に必要な運動枠」を使って、弁当も水も背負って山以外はどこにも立ち寄らず日帰りで雲取山の手前の山・七ツ石山に登ってきました。 …
雲取山(山頂から三峯側に下山する途中)(2015年5月) 「行ったことのないあの山」「みんが良いと言っている山」世間が慌ただしく動いている間は流行に流されて出かけているんだなと気が付く。コロナの今、どこへも行けない中でただひとつ行きたいなと思う…
森(大菩薩嶺・2020年8月) あれやこれやと忙しい日々が続いており、SNSとかブログとかほったらかしですが元気にやっております。 気温の高い日々が続きますね。11月なのに。普通に毎日暑い。地球だいじょうぶか?日中はシャツ一枚で充分。でも夕方とか寒く…
「山に登ると眉毛が伸びる。山に登ると爪が伸びる。」山から帰ると新陳代謝が上って、カラダが活発になったのを感じることがあります。久しぶりの大菩薩嶺はそんながっつり山歩きとなりました。 コース。上日川からスタート。唐松尾根で唐松を眺めながら雷岩…
梅雨明け後の初登山は「高尾山ばっかり」からもう一段運動量を増やすべく奥多摩の御岳山・日の出山に登り金比羅尾根を経て武蔵五日市方面に下山するコースを歩きました。レンゲショウマが見ごろ。ものすごくきれいでした。(・∀・) 【山歩】御岳山。レンゲシ…
翌朝は爽やかに晴れ。GW連休の宵っ張り生活の寝不足を小屋で解消することになり遅めの出発。と言っても6時半ごろにはご飯を済ませて小屋を出ました。朝の空気が爽やかです。この空気を楽しみに登っていると言っても過言ではありません。 初日の様子はこちら …
GWは雲取山にのぼりました。もう何度も訪れている奥秩父山塊の名峰です。 大混雑のホリデー快速おくたま、大賑わいのバスを乗り継ぎ。鴨沢からスタート。新緑が美しい。 ヒトリシズカ。一人静。別名、吉野御前。花言葉は静謐。義経、最愛の静御前が舞う姿を…
東京観光情報センターで可愛らしいい東京観光のカードが配布されています。 東京観光情報センター。都庁(新宿)、バスタ新宿、羽田、京成上野、多摩(立川)に展開している東京都の観光情報を発信しているカウンターになります。 たまたま立川に出かけたと…
2018年10月。大菩薩嶺に登る。眺める紅葉よりも包まれる紅葉が好きな人にとって大菩薩は最高です。夏山を惜しむ間もなく秋の山がやってきます。(2020/9) ※山の想い出をInstagramで綴ります。※2015年から2018年インスタで記録していた山LOGのまとめです。 V…
2018年5月に雲取山に登った記録です。(2021年2月書く) 恒例行事の5月の雲取山。 この前年までは三峰側に下りて神社をお参りして下山するというのが、ちょっとした楽しみだったのですが、加熱する神社人気による道路渋滞の話を聞いてちょっと用心していまし…
2017年11月。紅葉の大菩薩嶺を歩いた山の想い出をInstagramで綴ります。 ※こちらは2018年の大菩薩の様子。振り返るとほとんど同じですが、すっきりした唐松木立に冬の前触れを感じます。11月の大菩薩はバスで気軽に入山できる最後のタイミングです。このあと…
2017年10月。甲武信ヶ岳に登った山の想い出をInstagramで綴ります。 ※2015年から2018年インスタで記録していた山LOGのまとめです。 ※甲武信岳山頂から最高の富士山を眺め、奥秩父主脈縦走路を雁坂峠まで歩いた最高の山旅。ああ、奥秩父最高です。もうテント…
大菩薩嶺。だいぼさつ。今更ですが口にするだけでご利益がありそうな山名ですね。 自宅を6時半くらいにでれば、登山したあとゆっくり温泉に入れる貴重な日帰り登山可能な2000m級のお山です。 この時久しぶりだったのですが、その良さに気が付き以来、何度も…
2017年5月。雲取山に登った山の想い出をInstagramで綴ります。(2020年10月書く) 「標高年の山に登る」という浮かれた風習が山好き界隈にあります。要はその年の数の高さの山に登るだけのことだけど、2000m越登山となるのでちょっと本格的です。 2017年は、…
2014年から2018年までのインスタ山写真をまとめた【インスタ山メモリーズ】もこれで最終回です。ちょっと手間だったけど、ブログ記事にまとめてよかったなと思います。将来の自分が「あの急登は大変だった」と笑えるようにという自己満足のための作業ではあ…
2015年5月。雲取山に登った山の想い出をInstagramで綴ります。(2020年10月) 2014年は昔風に言うと「祟りの年」でした。 何と年に2回も骨折して、1年山を休んだのです。この登山は泊り登山復活第一弾。今年はコロナ禍で思うように山に行けませんが、この経…
三連休。今度こそ泊まりだ!と張り切っていたのですが、天気予報が悪くまたまたキャンセル(T_T) いいんです。安全第一。不安無く、軽やかに歩きたい。山は逃げません。 というわけで、お天気がよさそうな東京のお山・奥多摩は御前山に紅葉狩りに出かけてきま…
西沢渓谷や大菩薩に行く度に気になっていた恵林寺(山梨県甲州市)を訪れました。庭園の評判を聞いて、ものすごく興味があったのですが、下山後はなかなか寄れなかったのです。雨が降った週末、よし!庭の美しさが倍増する雨!と、張り切って出かけてきまし…
今年2度目の大菩薩嶺ですそう・・・夏に訪れたのですが、ぜんぜん富士山が見えず 歩行距離も短くて、イマイチ消化不良だった大菩薩嶺 でも今回はお天気に恵まれたのとちょっとコースを工夫して名山に相応しい姿を堪能することが出来ました(・∀・) 歩いたコ…
気がつくとあっという間に9月 夏が終わります ちょっと(・ω・)寂しいなあ 行く夏を惜しみまくりつつ・・・楽しかった8月の山歩きを記録しますね ギラギラの太陽が容赦なく降り注ぐ猛暑の東京 標高2000mに涼を求めて大菩薩嶺に出かけて来ました 唐松尾根〜山…
連休の後半は雲取山を歩いてきました。東京都の最高峰。そして都民の大事な大事な水源の森。標高2017m。山頂までの道のり6時間。1泊2日の行程。 武者震いしながらスタートしたのですが、歩いてみると緩やかな登りが続く優しい路。出会う人々も充実感でいっぱ…
大岳山〜ロックガーデンを歩いてきましたすっかり雪の魅力の虜になってしまいました 寒い日は続いているもののあれから雪は降っていないので陣馬よりも高い山・・・そして出来れば花粉の前に奥多摩にと思い大岳山を目指すことにしました ちょっと家を出るの…
「やっぱり今週も森歩きしたい」と思い三頭山〜ヌカザス尾根を歩いてきました三頭山の「ブナの路」が素敵だったのはもちろんですが、良くも悪くもそのあと下山ルートとして選んだヌカザス尾根が強烈で、印象深い山歩きとなりました 都民の森「ブナの路」 本…
三頭山を歩いてきました(^Д^)三頭山のある檜原村・・・山梨県と県境を接する東京の西の果て・・・都内とは言え、どんなところだろうと出かける前はどきどきしたのですが「都民の森」を中心としたとても素敵なハイキングコースでした 都民の森を抜けて鞘口峠…
武蔵五日市駅〜金比羅山〜金比羅尾根〜日の出山〜つるつる温泉と歩いてきました(^Д^)この日はもうちょっと遠い山に行こうかと思っていたのですが、地図が間に合わず 急きょ近場で自主トレを計画しました 条件は1=奥多摩 2=南斜面(太陽を背に歩く=日や…