写真
去年、編みはじめた靴下2足完成(2022年12月)カメラ→今年は40mm/2fつけっぱなしだった。えも。毛糸→カラフルはOpal、紺はRegiaです。ドイツ糸最強。 冬至。一年で一番夜が長い日。逆に言うと、この日を過ぎるとどんどん陽が長くなりはじめます。11月の紅葉…
コッフェル炊飯2022(2022年11月)ただの炊飯ですがこの技術を取得した安堵感はすごいアルファ米があるけれどほんとのご飯はやっぱり美味しい 師走。人並みにどたばたしています。普通に仕事の繁忙期、かつ「とりあえず平和な年越し」を迎えるために、日々の…
宝登山の山頂(2022年11月)語らいの場所 長瀞の名峰・宝登山です。標高こそ468mと可愛らしい高さですが、景色はとってもよく、武甲山はもちろん奥秩父の山々を山頂から望むことができました。そしてこの広い山頂は、私の好きな山頂TOP10にランクイン。何と…
八甲田山・谷内温泉(2022年10月)白いのが温泉です(・∀・) 八甲田山を訪れた日は谷内温泉に一泊しました。山小屋と湯治場を兼ねたような、静かでレトロな素敵な宿でした。八甲田・大岳への登山口でもあります。いつもと違った眠りだったのは、ハイキングで…
八甲田山・毛無岱(2022年10月) 世間の流れに乗って、ここのところGOTOモードです。帰宅後、RAWファイルをフォルダに整理する作業だけは死守していますが、現像が追い付かずどんどこ貯まっています。このままおろおろしている間に季節が変わってお蔵入りし…
長瀞で天ぷらそば(2022年11月)あ・いただきますする前に喰ってらー。写真は正直。 いちど外出すると妙に勢いがつきますよね。10月ひっさしぶりに夫婦で飛行機にのって函館・青森の旅に出たのがやけに楽しく、出かけようぜの連鎖が止まりません。 羽田に戻…
函館山で夜景を待つ(2022年10月)久しぶりのGOTO。夜景よりも、ワクワクと日没を待っている人の気持ちに感動。寒すぎて真っ暗になる前に下山開始。あれ?続く道々も弥次喜多もびっくりの珍道中だったけど、楽しかった。旅は良い。 読者のみなさまが、どんな…
新緑の高尾山(2021年5月) 新緑の写真ですみません。それも去年の。 気まぐれに、昔の写真の整理をはじめたら、止まらなくなり、勢い現像をやり直したら、なんだかいい感じの写真になったのでのせてみます。カメラが出す色の癖がやっとわかってきたのかも。…
夏の大菩薩(2022年7月)何気ない良く晴れた日の山の風景ですが実はちょっとした奇跡です 台風がやって来て、お山の予定変更しまくりで、全然落ち着かない今年のシルバーウィークも終盤。台風の後の予報って毎度よく変わるし、幸い首都圏ではほぼ被害がなか…
夏の空(2022年8月) 夏の間はいつもそうなんだけど「この週末は晴れるのか?」と山を追いかけてあっという間に過ぎる。梅雨明けからお盆までの時期が夏山最高のタイミングなのだ。 9月に入り富士山スバルラインのマイカー規制が解除され、空気が冷たく感じ…
ハルジオン(2022年5月)あたしのRAW現像テーマ曲はYOASOBIさんです ここ半年ぐらいずっとRAW現像するときのテーマ曲はYOASOBIさんです。透明感が凄い。こころがすっとする。 ホワイトバランスを右にふるか、左にふるかの決断は全部YOASOBIさんが知っている…
うちのゴムの木(2022年6月) 去年ぐらいからお菓子界隈の異変に気が付く。箱の大きさは同じだけど中身が少ないとか。同じネーミングのお菓子だけど「材料同じか?」疑惑とか。原材料、高騰による企業努力なのはわかっていてもこの肩透かし感、楽しくない。 …
雲取山を行く旅人(2022年5月)山のシンプルな衣食住はこの先のひとつの解かもしれません いやまいった。値上げだ。値上げだ。と、世間ではずいぶん前から言っているけれど、ぼーっとしていた。でも、今ほんとに値上っている。 旬の安い野菜を小まめに買うの…
高尾山(2022年5月)葉っぱ青々芸の道は遠く険しいけれど、人生追いかけられるもの見つけちゃったもん勝ち。と、キレイに撮れた時は独り言ちます。 コロナ禍も大分落ち着いてきました。よかった。 振り返るとこの2年の間にいろんな価値観が変わった。個人的…
雲取山・三峯側の天然林(2022年5月)久しぶりの山に興奮し、かまってなかったZさんですが最高級写ルンですとしてしっかり山の緑を記録していました。えらいぞ。 今年の連休は3年ぶりに雲取山に登ってきました。 そう3年ぶりの小屋泊です。雲取山は登り5時間…
国分寺薬師堂の仁王様(2022年3月)神社仏閣が花の名所だったりするわけで、私の中では仁王様と桜はセットです 花粉症でお山に行けない日々ですが、近所でくしゃみしながら桜撮り楽しんでいます。これって実は「花見」をしまくっているわけでして、花粉症だ…
サクラ(2022年3月)透け感、抜け感最高。絶好調のサクラ様でございます。 お籠りを決めていた3連休最終日。花粉症が心配だけど、あたしの山の掟「晴れていたら取りあえず登っとけ」が頭をよぎる。そう「まだ満開じゃないから」と先送りするとだいたい何か…
小金井公園の大漁桜(2022年3月)早咲きオオシマザクラの仲間だそうです3/20靖国神社のソメイヨシノも咲いて東京も開花宣言 爽やかな春の3連休。花粉症につきお家ライフです。つまらないです。お山に行きたいです。 そんな中、ずっと品切れで、納期は半年先…
井の頭公園の梅(2022年3月)梅撮りむづい。北斎先輩ご指導お願いします。 ウクライナと世界の様子が気になりすぎて、朝に晩にニュースをチェックしている。どうぞ一日もはやくロシアのウクライナへの攻撃が止まりますように。 あまりの惨劇にしばらく頭が白…
井の頭公園(2022年2月)NIKON Z5 どこまですごい目をもってるんだ。実際の見たとこも生データも茶色い池。RAWデータを現像したらすごい青が出てきた。 もうこんなことは起こらないだろうと思っていたこと・・・人々が銃をもち戦車が進みそこらで火の手があ…
高尾山(2021年12月)「今日は大冒険」(男の子) 自分で撮った写真に癒されまくりながらRAW現像。大量すぎて手が止まっていたけれど、スイッチが入った。 12月の高尾の森はもうちょっと暗かったような気もするけれど、暖かい絵が観たく、明るい色で絵作りだ…
東京に雪が降ったあの日 近所の駐輪場(2022年1月) 年明けまだ1月なのにいろいろパンチが飛んできます。オミクロン株で感染拡大、津波速報で睡眠不足、買い物に出かけたらいちいち物が高い。あんなことこんなこと。 それでも根拠なく何とかなるさと思えるの…
井の頭池の水鳥のこども(2022年1月)水のきれいさに心打たれる 井の頭池の水のきれいさに目を見張る。何度かの「かいぼり」の効果が続いている。一回目かいぼりでは池から自転車が200台出てきたのはニュースになった。外来種もいっぱいいたそうだ。キレイな…
お正月休みの井の頭公園(2022年1月)爽やか スワンボートとシンクロする水鳥さんご一行(2022年1月)かいつぶりなのか?鴨なのか?動画撮ればよかった さわやかに良く晴れたお正月休みに撮影した井の頭池です。街中に出かけても追いかけるのは自然の色。空…
高尾山山頂より富士山(2022年1月) 今日で年明け10日目ですが、もう2回登りました。高尾山に。1回目は初詣。2回目は「雪降った」。今年もどんどん登ります。 さて年明け10日目。お正月休みに練った「これが毎日の最強ルーティン」は早くも崩れ、軽く夢破れ…
初詣は義実家近くの氷川神社(2022年1月)大宮公園の焼きそば美味しかった-(・∀・) 明けましておめでとうございます。 お陰様で静かなお正月を過ごすことが出来ました。わりといろんな事件が勃発したりするお正月休みに何もなく、呑みすぎ食べ過ぎを後悔すると…
シダの葉に落ちたキジョランの種・高尾山(2021年12月) 山納め。またすぐに初詣に出かけるのですが、一応一区切りです。3号路は紅葉の時期に何度も歩いたので久しぶりに6号路。沢沿いの6号路、冬は寒いっすね。でもまたまた唸る風景に出会えました。 この白…
冬至の頃の高尾山(2021年12月) やっと「嵐が過ぎ」日常を取り戻しつつあります。年内に決着がついてよかった。人生いろいろ、写真もいろいろ。えらいこっちゃでしたが、早めの正月休みに突入し高速で回復させています。回復しています。 さて、写真。そん…
冬の光(高尾山)(2021年12月)森を撮ったら最高のZ5です。エモ色は引き続き勉強中。 師走です。年の瀬です。このタイミングでスマホとパソコンの寿命がそろそろ限界に近付いていることが日々感じられ、落ち着きません。 この辺りを更新してしまうとちょっ…
高尾のヴィンテージ紫陽花(2021年8月) 引き続き暇さえあればエモについて考えている。こんな時、上野の美術館を2周ぐらいすると何故かすっきりするので、入館予約でもしようと試みるも西洋美術館、改装中。リニューアルオープンは来年の春。ふーん、じゃあ…