夏の鯨

登山/写真/編み物

突然の猛暑日。まだ6月。梅雨も明けてないのに大急ぎで盛夏対応。(園芸2025)

カメラのAI、暑い感じを良く出ている(出窓2025/6暑い) いきなり暑くなってびっくりした。どんどん水切れする鉢に水を注ぎ、葉がふにゃふにゃになった鉢を日陰に寄せ、小さい植物は室内に避難。 出窓が暑くなるのはわかっていて、お日様最前列には日陰を作…

ポトスタワー立ててみた(あさがおの観察日記風)(園芸2025)

うちの出窓(2025/6) 4-6月は植物の成長期。剪定したり植え替えたりと忙しかったけれど、梅雨入り前にだんだんと落ち着いてきた。いや、落ち着かせた。(そう、もう場所がない。これからの課題は自分の好きなサイズにどう育てるか?だ。) フィカスとかパキ…

心に残ったのは自然の美しさ。それでいいのだ。(九州の神社を巡った。2025GW)

ホルトの木・柞原八幡宮(2025年5月)大友宗麟の頃ポルトガル人が寄せたのだとか 連休は柞原八幡宮(大分)、宇佐神宮、薦神社(宇佐)、宗像大社(宗像)、志賀海神社、住吉神社(福岡)と歴史ある九州の神社を巡った。 九州の5月は明るく快活。古の神さん…

5月は早起きしてどろんこ園芸女子。ポトスに支柱を立ててうきうき。(園芸2025)

わさわさとみんなで成長している。いい眺めだ。(2025年5月) 自宅のベランダで熱帯植物を育てている。4月、5月は剪定・植替え・新しい植物の仲間入りと、園芸を満喫できる季節。 我が家の環境は東向きのマンションの出窓とベランダ。 年の半分は植物をベラ…

スミレに祝福されて、最高の山開き(高尾山2025)

高尾山のスミレ(2025) ヒノキ花粉飛ぶぞ!と予報が出ていたけれど、気温も高いし(気温が上がると花粉も飛ぶけどあたしの免疫力も上がるのだ)、すごい青空だし、くしゃみが止まらなくなったらこれだ!と薬と目薬とティッシュをザックに入れて、花粉飛散の…

園芸が楽しい。清明「万物が清々しく明るく美しいころ。」(園芸2025)

清明。今年は3月に気温が上がったかと思うと急に冷え込みが続き、育てている熱帯植物をベランダに出したりひっこめたりで大変だったけど、やっと落ち着いた。暖房を切ったリビングで越冬した逞しい熱帯植物だ、強いぞ、勢いよくベランダに全出しだ。 ちょう…

セリアのSOLOFIMソロフィムで巾着(飴ちゃん袋)を編んでみた(あみもの2025)

山用の飴ちゃん袋です 春だ。園芸に没入できる季節だ。今一番やりたいことは、育てている植物の土の入れ替えとか剪定とかなんだけど、花散らしの雨が続いていて、かつとっても寒いので作業は待ち状態。 気晴らしにダイソーの植物売り場を巡って新しい出会い…

ベランダに出していた植物を一旦室内に戻した。暑かったり寒かったりの3月が終わる。(2025園芸・3月のライオン)

団体で室内に避難中。 寒い。ベランダに出していた植物さんたちを、室内に戻した。強さぴか一のダイソープランツそして樹木系熱帯植物がメインなんだけど、それでも明け方3度とかかわいそうすぎるので。10度は欲しいなあ。なんてったって故郷は熱帯のジャ…

風の声を聴く植物たち。フィロデンドロンに支柱を立てた(園芸2025)

外に出したらぐんぐん水を吸い出したバーキン。黄色くなりかけていたけど戻ってきた。緑のフィロデンドロンさんには支柱を。登ってくれどこまでも。 花粉症で臥せっている。3月は激しい季節だ。桃色なんかじゃない。花粉が飛ぶし、黄砂も海を越えてやって来…

サンセベリア2種類とモンステラが仲間入り(2025園芸)

サンセベリア2種類。ダイソーに葉っぱだけ売られているあれです。 スイッチオン。熱帯植物さんたちが、本格的に動き出した。今年の3月は寒い日が多かったけれど、うまいこと乗り切った。天気予報で、来週は桜が咲くし夜も5度を下回らないと出た。水曜日に…

ダイソーのリサイクルレース糸(#20太)で巾着を編んでみた(あみもの2025)

3月後半まさかの雪だ ダイソー糸で巾着編んだ。たのしい! 久しぶりに覗いたダイソーの毛糸売り場は、噂通り品薄だった。棚の手前のほうに糸を寄せる配慮をしているので、ぱっと見さみし気に見えないんだけど、買おうと思ってじっくりみると「この色、あと1…

編み物で検索しまくってみたら楽しさであふれていた(あみもの2025)

かぎ針さんたち 編み物が流行っていると知り、どんなブームなのか検索したり、AIに聞きまくってみた結果、2024年、LE SSERAFIMのサクラさんの編み物する姿・完成品が10代・20代に刺さったのがブームのきっかけと解った。 「編み物_X_サクラさん_X_SNS_X_100…

編み物が流行っているのか?(あみもの2025)

古いREGIA糸でまたまたバフを編んでいる。 編み物が流行っているらしい? 子供のころから続いている唯一のあたしの芸である編み物。とはいえ、人生は長くまったく編んでいない期間もあるし、世界中にあるたくさんの編み物の一部しか知らない。 そんな編み物…

一緒に過ごす植物のフォーメーションを考えるとわくわくする(園芸2025_もうすぐ暦は啓蟄)

メルカリ用に取っておいたプチプチをすべて植物に投入していた。フィカス類は強い。その強さにほれぼれする。 先日「立春大吉、園芸の季節到来だ!」と浮かれていたら、どんどん延長される冬将軍の居座りにやきもき。鉢は全て室内なので、鉢をプチプチやアイ…

「花粉きた。登山お休みだ。」「あ・機種変しよ。」いろいろなタイミング(2025_雨水)

過去写真。山で撮った写真は宝物です。 花粉症につき、登山を控えるタイミングの2月なんだけど、冬将軍が居座り続ける今年は花粉が飛ぶことができず、まだいける、あ・今週も大丈夫かも、と高尾登山を続けている。もしかすると最終週もまだいけるかも。くし…

冬を乗り越えつつある我が家の熱帯植物と立春大吉。(2025)

冬を乗り越えつつある我が家の熱帯植物そのたくましさに100均の面影はない 春が来た、春が来た、どこに来た、山に来た、里に来た、野にも来た。 今年は2日が節分。3日が立春。ぽかぽかした春を実感するのはまだまだ先だけど、日に日に日差しが強くなりつつあ…

そして日々は続く(大寒2025)

冬の高尾 大寒。年末年始から密度の濃い日々を過ごしている。 ・食品価格の高騰。お正月のあれこれ調達に東奔西走。日本よどこへ向かう? ・風邪をひいて寝正月。今こそ「風邪の効用」の実践の時だ!とひたすら寝る。 ・京都に初詣。風邪が8割抜けたのでえ…

2025年の私を整えてくれるであろう後藤郁子さんのカレンダーとトリンコ手帳をお披露目しつつ「紙の良さ」をしみじみ(師走2024)

後藤郁子さんのカレンダー。箱根駅伝とか見ながらゆっくり開封したい。バイカオウレン着実に二輪目。 ついに憧れの後藤郁子さんのカレンダーを入手した。 「この絵が目の前にある限り永遠に幸せ」を感じることが出来るのが後藤郁子さんの作品。とにかくかわ…

冬至に寄せて。冬の高尾山。(2024)

高尾山(2024年12月)冬至のころ富士山に陽が沈むダイヤモンド富士は大人気 2024年は12月21日が冬至。これからは陽が長くなるぞ! 昔の人が大きな石をごろごろ並べたり、塔を立てたりしたのは、この冬至の日を待ち望んでいた痕跡だと古代史界隈を覗くように…

「クッション麗子」完成!手芸とエコについても考えた【編みむめも2024】

クッション麗子。ニットを頭の下に置くとものすごく暖かいのだ。寝おち三種の神器。 オニオン・バフに続き「クッション麗子」も完成。こちらも、長らく編みかけだったんだけど、一気に仕上げた。 この毛糸、某海外のネットショップの誤発送品で、意図せず手…

玉ねぎで染めたソックヤーンで編んだよ。山用の「オニオン・バフ」完成【編みむめも】

毛糸を撮るの難しー。 山用のオニオン・バフ完成! (Buffはスペインのネックゲーターを作っているブランド名。この形式のものはネックゲーターとか、ネックウォーマーと呼ぶのが正しいかと思いますが、個人的にずっとバフと呼んでいるので、バフってことで…

冬の森の妖精・バイカオウレン、咲く(2024園芸)

バイカオウレン2024 高尾山さる園・野草園の売店で買ったバイカオウレンの小さな苗に花が咲いた。バイカオウレンは牧野富太郎博士がこよなく愛した花として有名。 花の時期は春なので、室内に入れたタイミングで春が来たと勘違いしたフライング花かと思うけ…

久々の読書モード(2024師走)

高尾山2024 寒い。冬だ。年の瀬の気ぜわしい季節だ。 そんな中、読書が楽しい。朝一で読書するという意識高い系の世界観をまねてみる。なんだこれ、すごくいい。するすると言葉が頭に入ってくる。 大きな災害・戦・流行り病の蔓延等、現実に起こることがすご…

熱帯植物を室内に取り込んだ(冬の園芸2024-25)

熱帯植物2024 明け方ぐっと冷え込むようになったので、熱帯植物を室内に取り込んだ。 小さい鉢は出窓に、大きい鉢は床置きで、冬の間も窓越しに陽の光があたるようにまとめて一安心。 春夏は葉っぱわさわさ!伸びた!根が張った!と浮かれていたが、冬は静か…

高尾山にはずっと通っている。きっとこれからも。(15年目の高尾山・2024)

高尾山・夏2024美しい自然をいつまでも! ここのところ日本古代史と園芸に夢中でそんなエントリーばかりしていたけれど、こまめに高尾登山は続けている。だいたい月に3-4回。 正直、飽きている。そりゃそうだ15年目ですもの。でも行っちゃう。なんだろうこれ…

大川上美良布神社・香美市・高知(2024夏の四国旅・その5)

やなせたかし記念館の正面にいるアンパンマンはこぶしを揚げているのだ 古事記・崇神天皇のくだりに、こうある。 この天皇の時代、疫病が蔓延して人民がみな死に絶えそうになった。 天皇がこれを憂えて、神床を設えて座していたところ、大物主神が夢にあらわ…

桂浜(浦戸城・天守の山祇神社)・高知(2024夏の四国旅・その4)

桂浜・龍王岬からの眺め(海津見神社) 浦土城・天守跡天守は木々に覆われていますが、森を出ると海の絶景です。 2024お盆は帰省ついでにゆっくりと四国旅した。故郷の高知市の大観光スポットである桂浜を家族で訪れ、これまでにない古代史目線であれこれ見…

高屋神社・観音寺・香川(2024夏の四国旅・その3)

「天空の鳥居」高屋神社・観音寺・香川 天空の鳥居~高屋神社。華やかなお社。四国の古代史目線で存在を知ったのではなく、インスタがお勧めしてくれました。この素敵な場所を訪れたい、見たい、この景色!と思って訪れました。 映え度100点満点の神社ですが…

9月をむかえてベランダの植物はとてもうれしそう(園芸2024)

ベランダガーデニング(2024) 9月中旬。まだまだ35度を超える日があるけれど、夜は涼しい風がふく季節。この夏を乗り越えたベランダの植物たちを褒めたたえたい。 園芸。よく観察し、水をあげるか?あげないか?肥料・活力剤をあげるか?あげないか?を決め…

石鎚山に登る(2024夏の四国旅・その2)

石鎚山(2024夏)「キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!」ガスってしまいましたが、全力でお山を楽しむ皆さん素敵です 涼しくなった。夏の終わり。 「脳みそがしゃきんとする」この瞬間が今年もやってきた。どんなに暑くても夏は大好きだが、振り返ると、ちゃっちゃと何かをや…