夏の鯨

登山/写真/編み物

山あれこれ

ポトスタワー立ててみた(あさがおの観察日記風)(園芸2025)

うちの出窓(2025/6) 4-6月は植物の成長期。剪定したり植え替えたりと忙しかったけれど、梅雨入り前にだんだんと落ち着いてきた。いや、落ち着かせた。(そう、もう場所がない。これからの課題は自分の好きなサイズにどう育てるか?だ。) フィカスとかパキ…

心に残ったのは自然の美しさ。それでいいのだ。(九州の神社を巡った。2025GW)

ホルトの木・柞原八幡宮(2025年5月)大友宗麟の頃ポルトガル人が寄せたのだとか 連休は柞原八幡宮(大分)、宇佐神宮、薦神社(宇佐)、宗像大社(宗像)、志賀海神社、住吉神社(福岡)と歴史ある九州の神社を巡った。 九州の5月は明るく快活。古の神さん…

5月は早起きしてどろんこ園芸女子。ポトスに支柱を立ててうきうき。(園芸2025)

わさわさとみんなで成長している。いい眺めだ。(2025年5月) 自宅のベランダで熱帯植物を育てている。4月、5月は剪定・植替え・新しい植物の仲間入りと、園芸を満喫できる季節。 我が家の環境は東向きのマンションの出窓とベランダ。 年の半分は植物をベラ…

サンセベリア2種類とモンステラが仲間入り(2025園芸)

サンセベリア2種類。ダイソーに葉っぱだけ売られているあれです。 スイッチオン。熱帯植物さんたちが、本格的に動き出した。今年の3月は寒い日が多かったけれど、うまいこと乗り切った。天気予報で、来週は桜が咲くし夜も5度を下回らないと出た。水曜日に…

一緒に過ごす植物のフォーメーションを考えるとわくわくする(園芸2025_もうすぐ暦は啓蟄)

メルカリ用に取っておいたプチプチをすべて植物に投入していた。フィカス類は強い。その強さにほれぼれする。 先日「立春大吉、園芸の季節到来だ!」と浮かれていたら、どんどん延長される冬将軍の居座りにやきもき。鉢は全て室内なので、鉢をプチプチやアイ…

「花粉きた。登山お休みだ。」「あ・機種変しよ。」いろいろなタイミング(2025_雨水)

過去写真。山で撮った写真は宝物です。 花粉症につき、登山を控えるタイミングの2月なんだけど、冬将軍が居座り続ける今年は花粉が飛ぶことができず、まだいける、あ・今週も大丈夫かも、と高尾登山を続けている。もしかすると最終週もまだいけるかも。くし…

冬を乗り越えつつある我が家の熱帯植物と立春大吉。(2025)

冬を乗り越えつつある我が家の熱帯植物そのたくましさに100均の面影はない 春が来た、春が来た、どこに来た、山に来た、里に来た、野にも来た。 今年は2日が節分。3日が立春。ぽかぽかした春を実感するのはまだまだ先だけど、日に日に日差しが強くなりつつあ…

そして日々は続く(大寒2025)

冬の高尾 大寒。年末年始から密度の濃い日々を過ごしている。 ・食品価格の高騰。お正月のあれこれ調達に東奔西走。日本よどこへ向かう? ・風邪をひいて寝正月。今こそ「風邪の効用」の実践の時だ!とひたすら寝る。 ・京都に初詣。風邪が8割抜けたのでえ…

2025年の私を整えてくれるであろう後藤郁子さんのカレンダーとトリンコ手帳をお披露目しつつ「紙の良さ」をしみじみ(師走2024)

後藤郁子さんのカレンダー。箱根駅伝とか見ながらゆっくり開封したい。バイカオウレン着実に二輪目。 ついに憧れの後藤郁子さんのカレンダーを入手した。 「この絵が目の前にある限り永遠に幸せ」を感じることが出来るのが後藤郁子さんの作品。とにかくかわ…

玉ねぎで染めたソックヤーンで編んだよ。山用の「オニオン・バフ」完成【編みむめも】

毛糸を撮るの難しー。 山用のオニオン・バフ完成! (Buffはスペインのネックゲーターを作っているブランド名。この形式のものはネックゲーターとか、ネックウォーマーと呼ぶのが正しいかと思いますが、個人的にずっとバフと呼んでいるので、バフってことで…

冬の森の妖精・バイカオウレン、咲く(2024園芸)

バイカオウレン2024 高尾山さる園・野草園の売店で買ったバイカオウレンの小さな苗に花が咲いた。バイカオウレンは牧野富太郎博士がこよなく愛した花として有名。 花の時期は春なので、室内に入れたタイミングで春が来たと勘違いしたフライング花かと思うけ…

久々の読書モード(2024師走)

高尾山2024 寒い。冬だ。年の瀬の気ぜわしい季節だ。 そんな中、読書が楽しい。朝一で読書するという意識高い系の世界観をまねてみる。なんだこれ、すごくいい。するすると言葉が頭に入ってくる。 大きな災害・戦・流行り病の蔓延等、現実に起こることがすご…

熱帯植物を室内に取り込んだ(冬の園芸2024-25)

熱帯植物2024 明け方ぐっと冷え込むようになったので、熱帯植物を室内に取り込んだ。 小さい鉢は出窓に、大きい鉢は床置きで、冬の間も窓越しに陽の光があたるようにまとめて一安心。 春夏は葉っぱわさわさ!伸びた!根が張った!と浮かれていたが、冬は静か…

高尾山にはずっと通っている。きっとこれからも。(15年目の高尾山・2024)

高尾山・夏2024美しい自然をいつまでも! ここのところ日本古代史と園芸に夢中でそんなエントリーばかりしていたけれど、こまめに高尾登山は続けている。だいたい月に3-4回。 正直、飽きている。そりゃそうだ15年目ですもの。でも行っちゃう。なんだろうこれ…

大川上美良布神社・香美市・高知(2024夏の四国旅・その5)

やなせたかし記念館の正面にいるアンパンマンはこぶしを揚げているのだ 古事記・崇神天皇のくだりに、こうある。 この天皇の時代、疫病が蔓延して人民がみな死に絶えそうになった。 天皇がこれを憂えて、神床を設えて座していたところ、大物主神が夢にあらわ…

桂浜(浦戸城・天守の山祇神社)・高知(2024夏の四国旅・その4)

桂浜・龍王岬からの眺め(海津見神社) 浦土城・天守跡天守は木々に覆われていますが、森を出ると海の絶景です。 2024お盆は帰省ついでにゆっくりと四国旅した。故郷の高知市の大観光スポットである桂浜を家族で訪れ、これまでにない古代史目線であれこれ見…

高屋神社・観音寺・香川(2024夏の四国旅・その3)

「天空の鳥居」高屋神社・観音寺・香川 天空の鳥居~高屋神社。華やかなお社。四国の古代史目線で存在を知ったのではなく、インスタがお勧めしてくれました。この素敵な場所を訪れたい、見たい、この景色!と思って訪れました。 映え度100点満点の神社ですが…

9月をむかえてベランダの植物はとてもうれしそう(園芸2024)

ベランダガーデニング(2024) 9月中旬。まだまだ35度を超える日があるけれど、夜は涼しい風がふく季節。この夏を乗り越えたベランダの植物たちを褒めたたえたい。 園芸。よく観察し、水をあげるか?あげないか?肥料・活力剤をあげるか?あげないか?を決め…

石鎚山に登る(2024夏の四国旅・その2)

石鎚山(2024夏)「キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!」ガスってしまいましたが、全力でお山を楽しむ皆さん素敵です 涼しくなった。夏の終わり。 「脳みそがしゃきんとする」この瞬間が今年もやってきた。どんなに暑くても夏は大好きだが、振り返ると、ちゃっちゃと何かをや…

大山祇神社・大三島・愛媛(2024夏の四国旅・その1)

大山祇神社のご神木・大楠素晴らしいと聞いていたけれど、想像以上だった 今年の夏は帰省も兼ねて四国を歩いた。夏の四国は良い。明るく、暑く、さわやかだ。折々にものすごくいい風がふく。太陽の国々だ。 多くの人がここでお参りしているような、神意を感…

暑いがベランダで植物を楽しく育てている(園芸2024)

フィカス系大好き。 本文に出てくる半分枯れたバーガンディの分身。ダメもとで挿したらすくすく。本文に出てくるパキラ。ぶった切られた痕も物語。 暑いがベランダで植物を楽しく育てている。植物歴は7年くらい。 実は奥が深いマンションでの園芸。「レース…

清明🍃今も昔も一番美しい季節だ

清明。東京多摩地区の出芽。あ!何もない東の国も出芽だったのかも。(笑) 清明。今年はお天気いまいちですが、本来この写真のような爽やかな色合いを楽しめる季節です。花を咲かせた後(花粉と飛ばした後)に来る、新芽・新緑の季節。 はまっている日本古…

サクラ咲く🌸(2024年3月29日・開花宣言@東京)

SAKURA咲く 今日は東京で桜の開花宣言が出ました。2024年3月29日の午前中は台風みたいな天気だったのですが、午後は晴れて気温も上がり靖国神社の標本木のつぼみが開きました。 強敵・ヒノキ花粉が爆飛びしているので、個人的にはまだまだ厳しい季節ですが、…

今日は春分の日。「自然をたたえ、生物をいつくしむ」日。

自然をたたえる日を祝日にするなんて素敵。 春分の日を制定した理由が素敵すぎて、朝からほっこりしている。「祝日法の制定時の記録 1では、この日は、昼夜の長さが等しく、「自然のあらゆる生命が若々しく盛り上がる時」であるため、異議なく採用されたと…

富士山の通行料の支払い義務化と山のお金について考えた。

陣馬山より富士山やっぱり富士山は特別です 山梨県側からの富士登山に通行料の支払いが義務化されました。今年の夏からだそうです。2000円。人数も制限するみたいですね。 ざっくり言うと、押し寄せる海外からの登山者対策と、夏山・富士山に投下しなければ…

歴史を学んで旅すると楽しい。登山も然り。(花粉症・2024/3)

高尾山(2020年の初夏) 3月だ。奈良でお水取りがはじまった。春だ! 個人的には花粉症でよれよれ。今週は髪の毛が風でめちゃめちゃになるような花粉まじりの強風がふいた。今まさに杉花粉のピークかと。がんばれ、あたし。 何故か花粉が飛べば飛ぶほどジャ…

日本の古代史に山が加わると一気にリアリティが増しますね(高尾山・かしき谷園地)

かしき谷園地 高尾山(2022年11月)山でなんかいい場所には理由がある 一昨年の暮れにたまたま訪れた阿波・徳島で教科書には載っていない古い歴史にふれ、日本の古代史にはまっている。 はまっていると言っても、私の日本史知識はすかすかなので、のびしろた…

澄んだ空気と真っ青な空、そこにいつも富士山がある冬ならではの高尾山を歩いた。(最高!)

小仏城山で山頂カフェ(2024年1月) お正月休みが終わり4日働いての週末。土曜日は散髪し、日曜日はいつものように高尾山系。今年は元旦から災害があったり事故があったりで、妙に気持ちがざわざわする日が続いていたんだけど、澄み切った空の元山歩きできた…

今日は冬至。これからどんどん一日が長くなるおめでたい日だ。

冬至の頃の高尾の森良く晴れた日中でも暗いのは陽が低いからこれもまたいいんだけどね 今日は冬至。これからどんどん一日が長くなるおめでたい日だ。 大昔の人にとって最重要だった太陽。春に向かって暖かく明るくなることは、それはそれはうれしかっただろ…

風邪をひいてテンションが低いときは山の写真を眺めるに限る

蝶ヶ岳を踏んで横倉に下山途中の風景(2016盛夏)ハイマツの香りが蘇るまた出かけたい!(徳澤・蝶ヶ岳・横倉の日帰りルートです) 年の瀬なのに風邪をひいている。旅先で風邪をひき、治りきらないところで、遊びに出かけて、また風邪をひいた。 不思議なん…