山あれこれ
冬の高尾山(2021年12月) 暮れも押し迫った先日、健診結果が届きました。 「どや」結果ですみません。再検査無し、95点くらいな結果でした。血液検査系・尿検査系は満点。ありがとう「(だいたい)毎週高尾山」 概ね健康な自覚はあったのですが、今年は突然…
長瀞で天ぷらそば(2022年11月)あ・いただきますする前に喰ってらー。写真は正直。 いちど外出すると妙に勢いがつきますよね。10月ひっさしぶりに夫婦で飛行機にのって函館・青森の旅に出たのがやけに楽しく、出かけようぜの連鎖が止まりません。 羽田に戻…
YouTubeで「メスティン自動炊飯(※)やってみた」を見つけて、真似してみたらうまくご飯が炊けた。 (※メスティンに米一合と水200ccを投入。しばらくつけ置き、25gの固形燃料に着火+消えるまで使い切る、適宜蒸らすで一合のご飯が炊けるというもの。手持ち…
突然の【編みむめも】カテゴリーに驚かれた方、すみません。当ブログ、テーマは登山・写真(山で撮る)・編み物(山で身に付ける)でございます。 編み物歴を久しぶりに。編針を始めて持ったのは登山よりも古く10歳頃から。はじめての作品はアクリル毛糸で編…
夏の大菩薩(2022年7月)何気ない良く晴れた日の山の風景ですが実はちょっとした奇跡です 台風がやって来て、お山の予定変更しまくりで、全然落ち着かない今年のシルバーウィークも終盤。台風の後の予報って毎度よく変わるし、幸い首都圏ではほぼ被害がなか…
2020無印、2021高橋、2022高橋、2023ミドリ ここのところ「B6・マンスリーブロック・月曜はじまり」の手帳を使っています。もちろん来年も。 B6。手帳を日常的に持ち歩かなくなって(=スマホメモを併用するようになって)からはずっとB6。きりりと書いてい…
何で、今までこの方式に気が付かなかったんだろう? 昔懐かしいCD用のウォールポケット(まだ売ってます)に好きな絵を並べて、写真の勉強に眺めていたんだけれどあるとき、山の地図置き場にしたら便利すぎて、すっかりこんな状態に。 山の地図もアプリの時…
300枚の手ぬぐいコレクションのうち使っている200枚が奇跡的にぴったり収まった文庫本用の本棚 手ぬぐいを集めています。楽しいです。 ただ時々「どうにかしたいな」と思うのが、箪笥の下の方に行っちゃって、眠ってしまう手ぬぐいさんたち。「首に巻くのは…
コロナ禍で小屋泊まりを2年お休み。高山病体質が己の運命ならば、山スタイル変えよう。そんなこんなでこの2年間、山道具を更新していませんでした。 でも今年は、雲取山、北岳と山で泊まる登山を再開したら「楽しい」としみじみ。そしてくたびれ気味の自分の…
高尾山(2022年猛暑)高尾を歩くと分かるこの異常な暑さの一つのソリューションは樹々だと いやーものすごい猛暑です。 エアコン苦手ですと断言して生きてきました。今の住まいに引っ越した時、リビングに大きなエアコンは備え付けがあり、前のうちからもっ…
高尾山・ユキノシタ(2021年5月)水に満ちた小さな植物の楽園いつまでも 関東甲信地区の梅雨明けが発表されました。梅雨入りからの最短記録での梅雨明け発表だそうです。実際には25日が平日だったら発表された可能性もあるので、もっと短かったことになりま…
ハルジオン(2022年5月)あたしのRAW現像テーマ曲はYOASOBIさんです ここ半年ぐらいずっとRAW現像するときのテーマ曲はYOASOBIさんです。透明感が凄い。こころがすっとする。 ホワイトバランスを右にふるか、左にふるかの決断は全部YOASOBIさんが知っている…
うちのゴムの木(2022年6月) 去年ぐらいからお菓子界隈の異変に気が付く。箱の大きさは同じだけど中身が少ないとか。同じネーミングのお菓子だけど「材料同じか?」疑惑とか。原材料、高騰による企業努力なのはわかっていてもこの肩透かし感、楽しくない。 …
雲取山を行く旅人(2022年5月)山のシンプルな衣食住はこの先のひとつの解かもしれません いやまいった。値上げだ。値上げだ。と、世間ではずいぶん前から言っているけれど、ぼーっとしていた。でも、今ほんとに値上っている。 旬の安い野菜を小まめに買うの…
高尾山(2022年5月)葉っぱ青々芸の道は遠く険しいけれど、人生追いかけられるもの見つけちゃったもん勝ち。と、キレイに撮れた時は独り言ちます。 コロナ禍も大分落ち着いてきました。よかった。 振り返るとこの2年の間にいろんな価値観が変わった。個人的…
高尾山のヤマザクラ(相当古い写真) 麓のソメイヨシノが満開を過ぎると、高尾の尾根道にヤマザクラが咲くタイミングがやってきます。 今年のお花見山行は今週末か?来週末か?というところでしょうか。個人的にまだ花粉が心配なのですが「なんとかなる」に…
福寿草・花言葉は「永遠の幸せ」(2022年2月)毒性があり食べるはダメだそうです。深い。 田中澄江さんが「花の百名山」の中で一番目の山を高尾山とし、高尾の花を福寿草としている。 ところがこんなに足しげく高尾に通っているのに一度も見たことがない。人…
ジャングルみたいな夏の高尾が恋しいです(2021年夏) イチローの昼は毎食カレーとかスティーブ・ジョブズの毎日黒のタートルとかかっこいい大人には「ルーティン」がある。あたしも真似したい。でも、こういう毎日系・日々系のルーティンは子供の頃から続い…
高尾山(2021年11月) どうしようかなぁ。絶対混んでるよなあぁ。と分かってはいたのですが行ってきました。 紅葉で大混雑の高尾山 いやーすごかった。でもやっぱり高尾山は良いです。登山ではなく祭りだけど。 ※清滝。今日はリフトに乗ってみようかなと思っ…
昇仙峡(2021年10月) 10月後半から良い天気の週末が続きますね。紅葉をカメラにおさめるべく武者震いしながら外に出かけまくりです。 月並みですが紅葉撮りって難しい。何だかうまくいかないの解決策をちゃんと自分に落とし込む前に次の週末が来る。またお…
高尾山(2021年7月) はてなブログ10周年、おめでとうございます!記念のお題にのっかります。 私の登山もだいたい10年。はてなブログには私の約10年のお山を記録させていただいています。途中、ブログは休んでインスタだけだったり、他のブログサービスを利…
登山と並行してずっと手ぬぐいを集めています。集めに集めて300枚。どっさりある。大量に持っていることに全くストレスはなくむしろ時々眺めては「あの急登大変だったけど、楽しかった」とにやにやしている。 手ぬぐいはコンパクトなので保管は楽だし、山と…
雨の北八ヶ岳(2020年8月) コロナ太り。あらゆる人が体験していることかと思います。私もビフォアコロナから2キロ太りましたが、今年の夏、何とかもとに戻しました。涼しくなって食欲が増し、また時々危険ゾーンに体重が突入しそうになるので、おやつはお茶…
高尾山(2021年5月) 戻り鰹で秋。テレワークなのをいいことに、夕べは鰹のたたきに思いっきりにんにくをのせて食し、今朝はにんにくまみれです。 コロナ禍が続いています。ほぼテレワーク、遠征自粛、近場の高尾山登山メインの夏が終わろうとしています。こ…
雨の高尾山(2021年8月)緊急事態宣言とワクチン接種と雨とで高尾にばかり通った8月でした。 人生何度目かのカレーブーム到来。 普通にカレー好きはずっとやってます。山カップヌードルはカレー(最近「味噌」と拮抗しているけれど)、職場ランチは月に2-3回…
大菩薩稜線のコメツガ林(2021年7月) デルタ株の猛威にびびりつつ、山のことを考えつつ、立山に外来種が持ち込まれる問題の新聞記事を読んだ。地球上の生き物は良くも悪くも基本的に広がるように出来ているだなと思った。そして良くも悪くも運び屋は人間な…
玉川上水沿いの空き地の草花(2021年5月) そこらの草は梅雨明けまでが見ごろですね。夏はカピカピです。 8月はほとんどテレワーク。エアコンが苦手なので、扇風機とか麦茶とか氷とかノースリーブで凌いでいる。昔の夏みたいに。 キーボードの手前にノートを…
大菩薩嶺・丸川峠(2021年7月) 「暑いけど7月のあの暑さとは違うな」と思っていたら今日は処暑。もう秋の始まりです。 植物を撮っていると、自然の巡りが実はすごく早いことに気が付きます。そして自分もびゅんびゅん回っている地球の一粒に過ぎないことに…
大菩薩嶺・ブナ(2021年7月) 山に甲乙つけがたいのですが、東京の多摩地区から近いこと、大好きな樹林帯が立派なこと、あと「なんか感じるものがある」の理由で気が付くと人気の「長野県の山」よりも「山梨県の山」が好きで、今年もあれこれ画策していたの…
台風が一段落した東京・多摩地区の空(2021年8月)在宅勤務の昼休みに。 長雨が続く8月中旬。雨が空気を冷やし、猛暑でぼやけた頭が引き締まり、暑さにかまけて放置していたあれこれが気になりだした。 まず読書。めちゃめちゃだったのでやっと整理したkindl…